弁護士法人はるか 交通事故サイト

法律相談予約はこちら

交通事故問題解決の流れ

交通事故問題解決の流れ

交通事故問題解決の流れ

交通事故発生後、まず被害者は怪我の治療に専念してください。この際注意しなければならないのは、治療を受ける際に必ず「保険診療」を受けること。保険を使わない「自由診療」を受けた場合、最終的に戻ってくる回収金額が少なくなるからです。

そうして、「これ以上の治療を続けても、症状の改善が見込めない」という状態(症状固定)になると、 加害者側からの治療費や休業損害の支払いは停止となります。


症状固定と診断されたら

1.症状固定

医師から「これ以上治療を継続しても症状改善の見込みがない」と判断されると「症状固定」になります。症状固定になると、保険会社からの入通院治療費や休業損害補償金などが打ち切られるので、その後は後遺障害慰謝料、逸失利益として賠償請求を行うことになります。


2.自賠責の被害者請求・後遺障害等級認定

保険会社から各種記録(診療報酬明細等)、警察・検察への刑事記録等の書類の取り寄せを行い、 後遺障害等級をもとに損害額を積算します。

専門家に診断書を分析してもらいましょう。異議申し立て手続きを行うことが可能です。


3.自賠責保険金の取得

等級に応じた自賠責保険金が振り込まれます。等級が一つ違うだけで、数百万~1,000万円以上の差が発生することも少なくありません。そのため、等級認定の申請を行う前に、専門家に相談することをお勧めします。


4.交渉~示談、もしくは裁判へ

加害者側に示談案を提示し、裁判を行うかどうか、最終的な解決方法を選択します。加害者側との交渉が不成立となった場合や、示談交渉を行わない事案によっては、訴訟提起する場合もあります。交通事故(人身事故)の問題解決の場合、裁判を提起して判決まで進むと、示談段階ではつかない「遅延損害金(年利5%)」と「弁護士費用名目による約1割の上乗せ」を得ることができます。


5.示談成立、裁判上の和解もしくは判決へ

示談が成立するか裁判が終了すれば、事件としての事故は終了となります。ただし、事件が終了したからといって、後遺障害などの支障が消えるわけではありません。日本の損害賠償の基準は決して高いとはいえないので、示談は慎重に、そして示談の前により多くの賠償金を得るよう最善の努力を尽くすことが必要です。


後遺障害認定に納得できない人が多い理由

交通事故の被害者になり、「後遺障害に該当しないと診断された」、「後遺障害の等級に納得がいかない」 という方は、結構多いのではないでしょうか。では、なぜ納得できない結果になってしまったのか。その理由は、後遺障害を認定する仕組みにあります。


適切に審査されない「等級認定制度」

後遺障害による賠償金の発生は、自賠責損害調査事務所で行われる後遺障害等級の認定作業により決定されます。しかし、これを決定する「等級認定」が適切ではないのをご存知でしょうか。現在の認定制度では、病院などから取り寄せた書類だけで審査を行い、被害者を直接診察したり検査したりすることは、ほとんどありません。

また、証拠不十分と思われる請求事案に対しても、追加の証拠を求めることもないのです。こうした自賠責損害調査事務所の認定方法が用いられていることにより、適切ではない認定が多くなされているのです。


後遺障害等級に明るい医師は少ない

といった医師への不満は多々あるでしょう。しかし、こうした結果は、決して医師だけが招いたとはいえないのです。医師の責務とは傷病を治療することであり、後遺障害の等級認定を保証することではありません。事実、後遺障害等級に関する適切な知識を備えている医師は多くはありません。解決に必要なのは被害者の「正しい知識です」です。「症状固定」となり、後遺障害の等級認定を受けたら、専門家に診断書を分析してもらいましょう。なぜ納得できない認定をされたのか、原因はすぐに判明すると思います。

もし等級認定の申請前であれば「等級認定の可能性」や「どうすれば認定される確率が上がるか」といったアドバイスも可能です。適正な等級認定を受けるためにも、後遺障害診断書の内容については、弁護士と一緒に入念に確認されることをお勧めします。